高次脳機能障害認定のポイント

0013.jpg
高次脳機能障害で適切な後遺障害認定を受けるためには下記のポイントが重要です。適切な賠償金を獲得するためにも,下記のポイントを押さえておくことが望ましいと思われます。

①早期に弁護士に相談する

②専門の医師に診てもらう

③画像を撮影する

④各種の検査

⑤通院をしてリハビリを行なう

⑥後遺障害診断書の作成依頼

 

①    交通事故に遭った場合,早期に弁護士に相談する

交通事故に遭遇した場合、交通事故直後からの対応でその後の賠償金が大きく異なる可能性があります。
 

交通事故を専門に取り扱っている弁護士に相談し,適切な治療や等級認定の獲得について協議することは有力な選択肢といえるでしょう。

 

 

②    専門の医師に診察してもらう

高次脳機能障害は,判断が難しい場合が多いため,脳神経外科や整形外科だけでなく,神経心理学,神経内科,リハビリなどにも対応できる専門の病院で診断を受けることが望ましいと思われます。

 

 

③    画像を撮影する

高次脳機能障害の症状が現れた場合,受傷後速やかにMRI,CTなどの画像撮影が可能な病院で診断を受けることが賢明です。

 

ただし,受傷後一定期間経過後に脳全体の委縮が確認されることなどもあり,その後にも画像撮影が必要になることもありえます。

 

④    各種の検査

高次脳機能障害の判断することは難しいですが,認知障害については,ウェクスラー成人知能検査,記憶障害については三宅式ウェクスラー記憶検査,遂行機能障害についてはウィスコンシン・カード・ソーティングテストなどが利用されています。

 

人格変化については,谷田部・ギルフォード性格検査など各種の心理検査がありますので,利用してみてください。

 

⑤    通院をしてリハビリを行う

リハビリをすることにより,高次脳機能障害が回復するという可能性はありうると思われます。
一方で、高次脳機能障害の症状固定に至るには時間がかかることもあり,客観的資料を保存するため,定期的に通院し記録を残してもらうことも一つの選択肢といえるでしょう。

 

⑥    後遺障害診断書の作成依頼

リハビリを継続していても,それ以上の回復の可能性が見込めなくなる時期が訪れます。この場合、後遺障害が残ったものとして,適切な時期に後遺障害診断書を作成してもらう必要があります。

後遺障害診断書以外にも,頭部外傷後の意識障害についての所見,神経系統の障害に関する医学的意見,日常生活状況報告などの書類の作成が必要となるでしょう。

当事務所では、上記の6ポイントを踏まえてサポートさせていただいております。お気軽にご相談くださいませ。

 

初回無料相談実施中!

交通事故に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。

 

  親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、

まずは無料相談をご利用ください。

  お電話でのご予約は083-234-1436(下関)093-482-5536(黒崎)までお気軽にご相談ください。

 

 

  ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちら>>

 

 

083-234-1436 受付時間 平日 9:00〜18:00 土日祝 10:00〜17:00
受付時間 平日9:00〜18:00 土日祝10:00〜17:00

0832341436

0934825536